地域社会と共に生きる施設
当法人の老人ホームは、地域の方々との交流が多くあります。例えば、近所を散歩している高齢者の方が施設にある足湯に遊びにきたり、お茶をしにきたりします。さまざまな場面で地域の方とコミュニケーションを取る機会があり、交流の場所となっています。
介護のイメージは人それぞれだと思いますが、「この町を守りたい」「笑顔にしたい」と感じている方にピッタリな仕事です。利用者様や地域の方々との関わりを通してやりがいを得られます!
ステップアップのためのサポートが充実しています
介護士への第一歩として、まずは介護職員初任者研修の取得から目指しましょう。約6ヶ月間通学をし、資格取得に励んでもらいます。もちろん、通学にかかる費用はすべて会社が負担しています!また、勤務として通学してもらうため、学校に通いながら給与が支給されます。
みなさんに最終的に目指してもらいたいのは、国家資格である介護福祉士の取得です。介護福祉士の試験を受けるには3年間の実務経験が必要です。試験を受けるまでの3年間は、合格に向けて今何をするべきかを明確にするため、1年毎の目標設定を行なっています!
利用者様を知ることが大切です
初めは、利用者様一人一人を知ることから始めます。利用者様が以前どのような生活をしていたかを知ることで、コミュニケーションの取り方が変わりますし、その方の特性を知ることで最適な介助方法が分かります。
認知症や病気によって、会話の辻褄が合わないことがありますが、多くの利用者様の場合、昔の記憶は今でも鮮明に覚えています。たくさんコミュニケーションを取り、過去の話を引き出すことが大切です。利用者様がお話ししてくれたことは記録で残していますので、それを確認しながら上手く交流を深めましょう!
-
利用者様とのコミュニケーションが大切です
-
先輩方と話しやすい雰囲気です
-
気軽に質問・相談してください!
-
館内①
-
館内②
-
館内③
-
館内には温泉の足湯があります!
先輩の声
-
質問しやすい先輩でありたいと思っています!坂上さん/きんれんかの里2013年入社武修館中学高等学校卒業高校卒業後に介護系の専門学校に進学し、介護福祉士を取得して当法人に入社をしました。当法人は多様な職種があるため、わからない分野をそれぞれの部署に聞くことができます。医療的な部分は医務に聞いたり、介護についてはベテランの先輩に聞いたりと、質問しやすい環境だからこそできることです。
私は、後輩の職員とフランクに話せるような関係でありたいと思っています。それが、仕事のやりやすさにつながると思いますし、質問しやすい人が一人でも多くいることで勉強も捗るからです。もちろん、利用者様の前では気を引き締めるよう、メリハリを大事にしています! -
利用者様の笑顔が私の癒しです!菊池さん/きんれんかの里2019年入社北海道釧路東高等学校卒業仕事をすること自体が初めてでしたし、介護という職種に不安を感じていました。
ですが、上司や先輩が優しく指導してくれたのですぐに不安は無くなりました。もちろん大変なことはありますが、何より利用者様の笑顔が私の癒しになっています!介護の仕事は、感謝されることが多いです。それがほんの小さな気遣いで行なったことでも、利用者様は気付いて「ありがとう」と感謝の言葉をくれます。
以前、利用者様から「あなただから信頼してる」という声をかけてもらったことがあります。当時はその言葉をもらい、うるっときたことを覚えています(笑)娘のように接してくれる方ばかりなので、楽しく働けています! -
「ありがとう」と喜ばれるお仕事です!山下さん/湿原の里2019年入社北海道標茶高等学校卒業入社する直前は、自分に「介護ができるのだろうか?」と大変不安だったのを覚えています。しかし先輩たちのフォローもあり、半年・1年・2年・3年と諦めずに仕事を続ける事ができ、利用者様からも「ありがとうね」と感謝される事に大変やりがいを感じています。
入社3年目に、介護福祉士国家試験を受験するために必要な「介護職員実務者研修」を、会社の費用負担で修了しました。次の介護福祉士の国家試験合格を目指し、仕事と勉強の両立を頑張っています!
うちの自慢
介護職は給料が低いと言われていました。ですが、平成29年に厚生労働省が、介護職員に3〜4万円程の手当を付与することを推奨しました。それに伴い、当法人では職員の給料を3〜4万円増額しています。
さらに、夜勤を1回する毎に手当がつくため、頑張れば頑張るほど自分に返ってきます!
現在は、介護の人手不足が問題になっています。それを改善すべく、職員の負担を減らす介護ロボットの導入も現在進行中です。
当法人では、介護業界で未だメジャーではないことをいち早く始めてきました。資格取得や通学にかかる費用負担、喀痰吸引取得等…現在も新しいことに挑戦中です!私たちが新しく始めたことが何年後に認められるかは分かりませんが、介護業界をより良いものにするために走り続けます。
採用担当の声
将来やりたいことがまだわからない中で就職先を決める方が多いと思います。そんな中、決定した初めての職場で、失敗することはどんな方にもあります。ですが、そこで諦めずに進み続けてほしいと思っています。失敗の数だけ、人は成長すると思います。私たちが見守り、支えますので、介護職を始めてみませんか?
どれだけ調べても伝わらないことはたくさんあるので、一度施設に遊びにきていただけたらと思います。目で見て、実際に仕事に触れてほしいです。職場見学やインターンシップは随時受付中です!(ご希望の際はご連絡ください。)
現在、以下の職種を募集しています
企業情報
会社名 | 社会福祉法人孝仁会 |
---|---|
所在地 | 北海道釧路市愛国191番5711 |
電話番号 | 0154-64-1205 |
代表者名 | 齋藤 孝次 |
設立年 | 2007年 |
社員数 | 385人 |
事業内容 | 特別養護老人ホーム 入所者90名の介護・看護・リハビリ等業務 デイサービス40名の介護・看護・リハビリ等業務 |
WEBサイト | http://www.k-yuwakai.or.jp |